天体望遠鏡用オートフォーカスの作成2(MyForcuserPro2:MoonLight互換)

モータケースが出来上がったので、次はプログラムと基板

Arduinoの準備

 「Arduino」→「SoftWare」から「Arduino IDE 1.8.13」をダウンロード。

ここからArduino - Home

 インストール後、でAVRボードライブラリーを最新のものに

f:id:iketan1974:20210314150326p:plain

f:id:iketan1974:20210314150408p:plain

        検索に[Nano」でArduino AVR Boardsをインストール(右下赤枠に「インストール」と出る)

●プログラム入手(Arduinoではスケッチというらしい)

 オープンソースで「MyForcuserPro2」があるのでこれを使用・・・と思いきや

 何落とせばいいかさっぱりで「偉大なるノッポとプリン」さんのページに

 「KFocuserMini2」があった。

norikyu.blogspot.com

 すごいね、こういうのできるって・・・

 これを流用したほうが早い。理解できるまで相当時間かかるのは間違いない。

 但し、LCD側?のライブラリも追加が必要な場合もあるので、その時はこの手順で。

f:id:iketan1974:20210314150804p:plain

f:id:iketan1974:20210314150822p:plain

       ↑[SSD1306Ascii]をインストールする(たぶんI2C通信で文字とか表示するのに必要なのかも)

 

必要なライブラリーとかダウンロードしたらスケッチ本体の入手。

「KFocuser_mini2」をダウンロードして圧縮ファイルをそのままライブラリーに追加

f:id:iketan1974:20210314151049p:plain

圧縮ファイル(Zip)保存先は任意

f:id:iketan1974:20210314151101p:plain

        追加されていると、「ライブラリーをインクルード」→「KFcuser_mini2」が出てくる


今回使用するステッピングモータが違うので、一応スケッチを確認しておく。


Arduinoプログラム/スケッチから(KFocuser_mini2タブ)

<<モータドライバーへの信号出力>>

#define myDir     2→D2

#define myStep    3→D3 MODE4

#define mySLP     4→D4 MODE3

#define myRST     5→D5 ※使っていない?と思う(割付けだけ)

#define myM2      6→D6 ※使っていない?と思う(割付けだけ)

#define myM1      7→D7 MODE1

#define myM0      8→D8 MODE0

#define myEnable  9→D9


<<操作用のハードボタン>>

#define PUSHSW0 A1    // モード変更

#define PUSHSW1 A0    // スピード変更・決定

#define PUSHSW2 A3    // UP

#define PUSHSW3 A2    // DOWN

ボタンの配線を間違った場合、#Define PUSHSW0~3の割り付け[A1~A3]を変更すればいい。
<<表示器の信号出力>>(I2C通信)

A4(SDA)

A5(SCL)


使う表示器のI2Cアドレスが 0×3C であることを確認して、違うアドレスであれば#define I2C_ADDRESS 0x3C←ここのアドレス値を書き換えればいい。
この辺の仕組みが分かってしまえば、ある意味対応できるモータドライバーや表示器は何でもいい?ことに・・
モータ出力はA1/A2とB1/B2で接続するとして
PCとArduinoをUSBで接続

ボードタイプ・プロセッサー・シリアルポートを設定して書き込み処理実行

f:id:iketan1974:20210314151511p:plain

f:id:iketan1974:20210314151522p:plain

f:id:iketan1974:20210314151530p:plain



●回路図 大体こんな感じで。

 (1)ArduinoNanoは

f:id:iketan1974:20210314151854p:plain

(2)モータドライバーは

 

f:id:iketan1974:20210314151912p:plain

     (1)と(2)はボード内のJPでその機能が使えるみたい?ということは配線しなくてもいい

     結構「神配列」なので、配線はとても簡単・・・

(3)モータ本体は

f:id:iketan1974:20210314152139p:plain

なるほど・・・

ということはこんな感じでいいかな。

f:id:iketan1974:20210314151755p:plain



●外部電源5Vにはスイッチを追加

いいか悪いかしらんけど、(たぶん悪いとおもう)

モータドライバーへの電源供給中は、モータ本体が保持状態(ロック状態)。

トルクがかなり大きいので、もはや手動での操作ができなくなると・・・

機械式クラッチも面倒

そこで、

①モータドライバーの電源を切る。

②ロックが解除されて手動での操作が可能

③頻繁にやるとドライバーが破損する。

④フォーカスノブを急回転させたりすると逆電圧がかかる。

⑤ゆっくり操作する。

⑥結構な起電力があるので注意が必要。

⑦そのためON-OFFがわかるようLEDランプも追加。

⑧コントローラとシステム部分を分離しやすくするために基板構成は二分割。

  1)Arduinoとモータドライバー

  2)表示器とスイッチボックス

基板はエッチング処理とか結構面倒なので、CNCで加工してしまう。

この程度であれば、市販のユニバーサル基板で充分かもしれない。

でもね、やってみたいのよ~

結果、0.5mmのエンドミルでガリガリ削るので精度はよくない。

f:id:iketan1974:20210314153711j:plain

もう少しセッティングをきちんとすれば、きれいにできるかもしれない。

専用の加工キット等があるようですが、これ以上に機械を増やしたくなしな・・・

●部品取り付け

 ここがね、一番楽しいかも。電子工作やってます感が。

f:id:iketan1974:20210314153735j:plain

ちなみに、Amazonで売っているNano互換でも配列は一緒

f:id:iketan1974:20210314153814j:plain

3個も入っているのにかなり安め

純正のNanoが高い・・・互換品だと6個くらい買えちゃう

Arduino Nano

Arduino Nano

  • メディア:
 

 但し、ドライバーとかダウンロードして使うのでちょっとだけめんどくさい。

f:id:iketan1974:20210314153848j:plain

                               ↑互換品でも機能は全く一緒

次は、操作用ケースと、モータ本体の取り付け・・・



 

天体望遠鏡用オートフォーカスの作成(myForcuserPro2:MoonLight互換)

ラズパイが思ったより簡単に組みあがってしまったので、思いついたら即やってしまおうというもの

予算は約1万円程度で!(工具・消耗材は除く)

この手のパーツは思い切って複数の諭吉様の資本投下するか、根性据えて作るのどちらかだと思う。

 myForcuserPro2が出ていたので、こちらを使ってMoonLight互換のフォーカーサーを作ってしまおう。

ちなみに、たくさんの人がUPしているので、ものすごく自作の敷居が低くなった。感謝!

 

いつも、回路考えて→基板に部品つけて配線→ブラケット作って→動かす。

僕の失敗ロジック・・・この途中経過で飽きちゃう。

機能を増やそうと余計に手を出して、作り直して・・・結果買うより高くつくとか。

 

今回は、一番鬱陶しいブラケットとケースを作ってから最後にコントローラー仕上げる手順で行こうかと。

 

1.モーター用ケースの作成

  ●用意するもの

   ①ステッピングモータ(2相バイポーラ:ST-42BYH1004)

    ※Amazonで爆安で売っているユニポーラ改造も考えたけど・・・。

    (モーター分解して基板のRED線部分のパターンを切るとバイポーラになる)

     NikonD750等をつけて動かすことも考えて静止トルクは結構必要かと。

    静止時トルク=0.43N・mなので十分かと、そこそこ安い。問題はちょっと重い。
akizukidenshi.com

 

   ②miniDIN-4Pソケット×1

   ③アクリル板(キャスト)クリアブルー 150mm×200mm×3.0t

   ④ユニバーサルジョイントカップリング(Amazonとかで売ってる安いの)

2.作図

  だいたいこんな感じ。1枚で十分に切り取れる。

f:id:iketan1974:20210311233512p:plain

 組立イメージはこんな感じで。

f:id:iketan1974:20210311234146p:plain

3.加工と組立

 出来上がったCADデータをDXF変換。

 CNC4.03にCAMデータの取り込みをして。

 「START」

 OFFSET1.0mm(inside)→OFFSET3.0mm(inside)→POCKET2.0mm→OFFSET3.0mm(outside)。

f:id:iketan1974:20210312012036p:plain

 CNCを使って加工→待つこと約40分。

f:id:iketan1974:20210311234250j:plain

ここから、まずminiDINソケットの取り付けを行う。(後付けはかなり厳しいと思うので)

f:id:iketan1974:20210311234405j:plain

miniDINソケットをがっちり固定して、配線をはんだ付け。(リード線は大体5cm位に切っておく)

f:id:iketan1974:20210311234509j:plain

モータ正面側に加工したアクリル板をはめ込んで。(ピッチの長いほうを配線側にしておく)

f:id:iketan1974:20210311234553j:plain

接着剤で「鬼」接着する。軸側にカップリングをつける(軸径5mm-8.5mm:VixenED70SS用)。

(購入したカップリングは5mm-8mmなので、ボール盤で8.5mmに加工し直し)

※今回使っているアクリル板材質はカナセライト(1300キャスト)なので、アクリル樹脂接着剤」を使う。くっつけると2度とはがれません・・・

www.amazon.co.jp

 注:サンデー接着剤ではくっつかないです。(パッケージ似ているので要注意)

f:id:iketan1974:20210311234952j:plain

 組立完成。

f:id:iketan1974:20210311235717j:plain

カップリング側。

f:id:iketan1974:20210311235731j:plain

バックサイドと張り合わせ部分に接着剤を流し込んでいく。(ここが緊張する)

4.配線の製作

 ●用意するもの

  ①miniDINプラグ4P×2

    ※たぶん市販のS端子でもいいと思うけど、今回は自作で対応。

     (ひょっとすると、GNDピンとシェルがつながってると使えない・・・)

  ②MVVS0.2sq-4c×2m程(外径仕上がり5mm以下のもの)

f:id:iketan1974:20210312000159j:plain

まず、MVVSを加工。

被覆を30mm位切り取って、シールドを分離。

精密ドライバーのマイナスがあると便利。

f:id:iketan1974:20210312000323j:plain

miniDINプラグを分解するとこんな感じ。

f:id:iketan1974:20210312000523j:plain

線の長さは15mm程度に。

f:id:iketan1974:20210312000349j:plain

色の指定はないので、両方とも同じ配列ではんだ付けして完成。

f:id:iketan1974:20210312000436j:plain

KForcuser2を作るために購入した物品リスト。

f:id:iketan1974:20210313201714p:plain

何とか予算内に収まりそう・・・。

大体、この辺の加工一式が終わるとあとは机の上でチマチマやってほぼ完成となる。

作業時間目安:約4時間。(まぁ途中休憩したり、テレビ見たりしたので・・・)

とりあえず、今日はここまで。

次はArduinoのプログラムと基板作り。

RasoberryPi4の導入

RaspberryPi4届いた。

さっそく

今までWindowsベースのASCOM制御をLinuxベースのINDI制御に変えてしまおうと

とはいうもの

Linuxよくわからん

ということで、まずは組み立て

f:id:iketan1974:20210305212950j:plain

左からRaspberryPi4 4GB(8GBもあるけど64bit安定性の不安もあるので4GBにした)

Amazon | Raspberry Pi4 ModelB 4GB 技適マーク付き 正規代理店品 【RS/E14製】シングルボードコンピュータ ラズベリーパイ4 モデルB 4GB 開発ボード | LANDZO | ベアボーンPC 通販

ケース(Amazonでぽちる)

Amazon | LABISTS Raspberry Pi 4B TypeC電源ケーブル 専用ケース 5.1V 3A スイッチ付き ACアダプター PSE取得 HDMIケーブル | LABISTS | サーバー 通販

1万もあれば天体望遠鏡用シングルコンピュータが出来上がる

すげぇ時代

f:id:iketan1974:20210305212957j:plain

ケースに収めて、ヒートシンク張る

f:id:iketan1974:20210305212959j:plain

ファンをつけて(3.3Vに接続、5Vだとちょっとうるさい)ファン変えようかな?

f:id:iketan1974:20210305213436j:plain

GPIO配列

このケース

スイッチ付ACアダプターやらヒートシンクやらついてて楽ちん

f:id:iketan1974:20210305214106j:plain

MicroSDは256GB何でもいいと思うが、とりあえずはTracendo

Sundiskがいいのはわかるけどね

最低が64GB必要とあるけど、使うシステムは結構容量いるので多めに

RaspberryPi4がSDカードのブートのシステムなので

データ転送は遅い

撮影データとかはSSHが必要

Amazon | Western Digital SSD 250GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS250G2B0B-EC 【国内正規代理店品】 | WESTERNDIGITAL | 内蔵SSD 通販

USBケースも

Amazon | FIDECO M.2 SSD ケース Type-C to NGFF M.2 アダプタ SATA B keyのみ対応 USB 3.1 Gen2 M2 SSD ケース 10Gbps 2230 / 2242 / 2260 / 2280mm USB to M.2 UASPサポート USB C + USB A インターフェース ネジセットドライバ付き | FIDECO | ドライブケース 通販

ここからインストール

さっぱりわからん・・・

 

Astroberryからダウンロード・・・って設定めちゃくちゃ大変。

T-Studioさんの「星空を楽しむ部屋」にAstRPiが公開されていたのでそちらから

tstudioastronomy.blog.fc2.com

ってか、この人すごいわ~

超人レベル・・・天体やってる人ってこういう人多い?すげぇ

今使っているPCがWindowsなので・・・これも近いうちにLinux(Ubuntu)に変更しよ

まずは

1.SDcardFormatterダウンロードしてインストール

2.balenaEtcherダウンロードしてインストールもしくはRaspberryPi Imagerをインストール

準備したMicroSDをセットして

3.SDCardFormatterを起動→フォーマット開始・・・・上書きにすると尋常じゃない時間かかるが気長に待つ

4.AstRPIダウンロード(Zip)してSDにイメージを書き込む

ZipのままならRaspberryPi Imagerで書き込んでくれる

balenaEtcherだと一度解凍してイメージを選択→書き込み開始

大体30分くらいかかる

f:id:iketan1974:20210305214302j:plain

いろいろO&Aに書いてあったが・・・はい、ログイン画面から変わらない・・・・

調べると書いてある「必ず領域を拡張してください」どうやって?

悩んだ・・・・2日間・・・

なるほど

領域を拡張したら・・・すげぇ1発

すべて入ってる

Windowsでもこうはならん

*1

 起動したらまず、コンソール画面を起動してアップデートを行う

sudo apt-get update

と入力

終わったら

アップグレードを行う

sudo apt-get upgrade

この2コマンドいろんな場面で使うことになるので呪文のように覚えておく

KSTARSやEKOS等設定はt-sutudioさんのところに載っているのでそちらを参考に

 

実際、接続してみると・・・

動くわ~超動く

遠隔操作もめっちゃ快適w

使うと、もうAscomに戻れんなと感じた

 

そろそろ、オートフォーカス作ろうかなぁ

 

 

 

*1:

※ちなみに領域拡張は最後Windowsでは対処不可と判断(できるのかもしれないけど)

テキトーなPCにLinux(Ubuntu)をインストール

設定画面から→一番上検索バー?にDisksと入力

できるわ~超できる

これで解決しましたw

はじめてのアストロカメラ

ZWO ASI120MM miniとASI178MCお迎え

ZWO ASI 178MC(カラー/非冷却モデル)【即納】 (kyoei-tokyo.jp)

ZWO ASI 120MM-Mini(モノクロ/非冷却モデル)【即納】 (kyoei-tokyo.jp)

即納・・・いい響き。

直接買いに行く、そう、即納=在庫有り。待てない。

 

買ってからの帰り道、開けるまでのワクワク感っていいわ~。

パチで7確定した時の気分に似てるかも

そして、開封

というか先走って開けてしまったので・・・

f:id:iketan1974:20210223143514j:plain

そのほかにUBSケーブルとCD-ROMが入っていた。

さっそく、ガイド側使用(のつもり)の120MM-miniから。

ちょっと視野広めで行きたいので、KasaiTradingさんの1.25”FocalReducerつけて。

f:id:iketan1974:20210223143618j:plain

これでGuideFinder50+直進ヘリコイドで取り付け

焦点距離が半分になるけどどのようになるか?

 

もう一方のASI178MCは標準で魚眼レンズがついていたので取り外し。

(取り外したあとのカバーほしかったなと)

この魚眼レンズほぼ全周囲見れるのでテキトーな三脚に取付けて全天監視もできそう

三脚用の穴もついてる。

後々冷却CCDに切り替えたら使ってみようかと思った。

とはいうもの、31.7mmスリーブにIDAS LPS-V3つけて・・・

LPS-P2どこかにあったはずなんだけど・・・どこ行ったんだろう?

ダメね、きちんと整理整頓しなければ。

f:id:iketan1974:20210223143607j:plain

とりあえず、VixenED70SS鏡筒にセットアップ

この大きさがちょうどいい。長いと邪魔だし口径大きいと重いし。

バックフォーカスたぶん長いと思うので最大から詰めていくか。

昼間見たいんだけどね~通報されるとめんどくさいので。このまま夜まで待つ。

f:id:iketan1974:20210223143636j:plain

f:id:iketan1974:20210223143627j:plain

今夜楽しみ・・・

にしても天気いいわ~

残念だけど結構月明かり激しいのね、月齢11.3か

デジイチだと何となくわかるんだけど、こいつは中々・・・修行だと思った。

 

もう一つ「大気補正分散プリズム」も購入

 

f:id:iketan1974:20210223151523j:plain

色収差・・・屈折の天敵ね

AOとかとは違うようで。

ざくっとみるとF20以上にして・・・って

ED70SSだと

TelevuePowerMate4.0か5.0か?

去年、火星の大接近も終わって土星木星もいないということで、5.0手放したばかり。失敗というか後悔。

しかも国内在庫ってほとんどないので、また個人輸入しかないか。

前回、ポンドとユーロのレート間違えたな。

今のところ出番ないな。

 

今年のやりたいことリスト

 

 正月終わったと思えば・・・もう2月。

コロナコロナで外にも出れない。

というか、出たくない。

仕事も原則リモート、7割なんてとんでもない。10割よ10割!

おうち大好き。

 

今年やりたいことたくさん。

 

天体望遠鏡再構築≫

まずは、天体望遠鏡・・・毎年思ってた、こいつを何とかしなければ。

10年ほど前に購入したKenkoSkyExplorerねSkyWacherのEQ6の名前変えたやつ。

Amazon.co.jp: Kenko 天体望遠鏡 NEW Sky Explorer SE200N CR 鏡筒のみ 反射式 口径200mm 焦点距離1000mm ニュートン式 491935: カメラ

昨年度末にベルトキット化したの、バラしたら傷だらけなので再塗装済み。

Rowan Astronomy

f:id:iketan1974:20201115004811j:plain

こいつは個人輸入で頑張った。関税とられるので注意ね。

白塗ったらなんか色合い違うし、思い切って黒。

BlackよBkack腹の中も会社もみんなBlack!。

f:id:iketan1974:20201115011700j:plain

あとWindows+ASCOM制御からRaspberryPi+INDI制御に乗り換え。

WindowsはUSB接続だらけでもう嫌っ。

特にWindows7サポ終わってWindows10とかめっちゃ使いにくいし、なんか嫌っ。

いまさら感だけどLinuxがいいの。プロっぽい。形から入るのさ、すべて。

 

RaspberryPi4出てて、面白そう。

Amazon.co.jp: 正規代理店商品 Raspberry Pi 4 Model B (8GB) made in UK element14製 技適マーク入: パソコン・周辺機器

一日中いじってみたい。ポチるか?

技適は必要。総務省がどうたらこうたら書いてあったな。知らんけど。

オープンソースなので世界中の誰かがやってる、方法もたぶんネットで調べられる。

知らない間に世の中SFよ超SF。

手順記録していかないと、本当のわけわからないことになりそう。

 

≪天体撮影用冷却CCD使ってみたい≫

気になっているのがZWO社製のASIシリーズQHYやSBIGとかもあるけど価格下がった

フォーサーズorAPS-Cどっちにするか?

ゼロアンプグローとか聞きなれない単語がたくさん。

バッファーは多いほうが好き。

フルサイズはデジカメで。

まずは、非冷却でいろいろ試してから冷却CCDに移行してみるか。

オートフォーカスできるのね最近は。

楽しそう。

 

Arduino使ってみる≫

なんかね、いろいろできそう。

Arduino - Home

スケッチとか電子工作とか、コンデンサーとかFETとかパンクさせたい。

こういうの好き、なんか知らんけど好きだわ~。

電源入れる瞬間、祈れ!

 

≪リバーサル現像やってみる≫

SilverSaltさんから、この前届いた。

Adox Scala B/W ReversalKit

アドックス スカーラ リバーサル現像キット Adox Scala Developing Kit [SCKIT] - 6,998円 : Silversalt - Your Analog Specialist

フィルムも購入CMS20Ⅱ 100ft(30.5m)。どうするこんな長いの。

アドックス CMS 20 II (35mm) 30.5m Adox CMS 20 II (35mm) 30.5m [CMS30] - 13,210円 : Silversalt - Your Analog Specialist

前に使った恐ろしく解像度が高く、低感度。コピーフィルムとかいうやつ?

あったわ、Kodakテクニカルパン2415知らないでしょ?

水素と窒素で増感処理。道具もうないわ~。

モノクロームのリバーサルってかっこいい。

いいよ、アナログ。デジタル疲れた。

でも、一度やると8本分なので撮り貯めが必要。

去年使ったフィルムは11本・・・買うの早すぎたかも。

何撮るか、難しいことは考えない。たぶん絵になるはず

 

 

≪CNC魔改造

ORIGINALMIND製のKITMILL BT100もう廃盤なんだけどいろいろ便利

現行機種はCL100か、ちょっと高い

KitMill CL100 / 200 / 420 | ORIGINALMIND オリジナルマインド

CADで図面作ってきっちり加工してくれる

先日、動かしたらヨメが「うるせぇぇぇぇ」と

エンクロで防音して40db以下にしたのに、「気になる」とか・・・もうどうでもいい

はい、はい、はい。音とか関係ないのね。

標準だと15Wモータでゆっくり加工・・・これが苦痛。

時間は有限、時は金なり。

「じゃー」ってやってほしいので、150W級のスピンドルでパラフルにしたい。

 

≪おうちのPCをLinux化(Ubuntu)≫

さっきもあったけど、もうWindowsいいや。

仕事だけで使う。

プライベートはLinux

コマンドとかテキトーよテキトー、ダメだったら何とかなる。

大昔、Win98SE→Win2000になったときTuboLinux使ったな。

RedHotLinuxもあった。

当時NTベースが使いにくくって・・・Tuboはもっと使いにくかったが。

テスト的にUbuntu使ってみたが、なるほど使いやすい・・・というかほぼMacか???

こいつは楽しそう

 

≪不用品整理≫

どこも一緒。

買えば増える・・・当たり前。

一番邪魔なのがキャンプ道具。

買った当時はね「オレの出番!」とか思ってたけど、間違いなく「気のせい」。

子供も大きくなって「行くか?」→「いかねー」(即答)。もはや聞くまでもない。

一人でコテージ泊まって、だらだらしたい。

夢よ夢。

あと、何の気まぐれかしらんけど、買ってしまったシルバニア

もう変態。

時々使う「知らんけど」のフレーズ。お気に入り。

何をしたかったのかよくわからん。

とりあえず、プロパン吸っとけ。

 

メルカリ今年はお世話になりそう。

 

と、まぁ盛りだくさん

どこまでできるかな?