RasoberryPi4の導入

RaspberryPi4届いた。

さっそく

今までWindowsベースのASCOM制御をLinuxベースのINDI制御に変えてしまおうと

とはいうもの

Linuxよくわからん

ということで、まずは組み立て

f:id:iketan1974:20210305212950j:plain

左からRaspberryPi4 4GB(8GBもあるけど64bit安定性の不安もあるので4GBにした)

Amazon | Raspberry Pi4 ModelB 4GB 技適マーク付き 正規代理店品 【RS/E14製】シングルボードコンピュータ ラズベリーパイ4 モデルB 4GB 開発ボード | LANDZO | ベアボーンPC 通販

ケース(Amazonでぽちる)

Amazon | LABISTS Raspberry Pi 4B TypeC電源ケーブル 専用ケース 5.1V 3A スイッチ付き ACアダプター PSE取得 HDMIケーブル | LABISTS | サーバー 通販

1万もあれば天体望遠鏡用シングルコンピュータが出来上がる

すげぇ時代

f:id:iketan1974:20210305212957j:plain

ケースに収めて、ヒートシンク張る

f:id:iketan1974:20210305212959j:plain

ファンをつけて(3.3Vに接続、5Vだとちょっとうるさい)ファン変えようかな?

f:id:iketan1974:20210305213436j:plain

GPIO配列

このケース

スイッチ付ACアダプターやらヒートシンクやらついてて楽ちん

f:id:iketan1974:20210305214106j:plain

MicroSDは256GB何でもいいと思うが、とりあえずはTracendo

Sundiskがいいのはわかるけどね

最低が64GB必要とあるけど、使うシステムは結構容量いるので多めに

RaspberryPi4がSDカードのブートのシステムなので

データ転送は遅い

撮影データとかはSSHが必要

Amazon | Western Digital SSD 250GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS250G2B0B-EC 【国内正規代理店品】 | WESTERNDIGITAL | 内蔵SSD 通販

USBケースも

Amazon | FIDECO M.2 SSD ケース Type-C to NGFF M.2 アダプタ SATA B keyのみ対応 USB 3.1 Gen2 M2 SSD ケース 10Gbps 2230 / 2242 / 2260 / 2280mm USB to M.2 UASPサポート USB C + USB A インターフェース ネジセットドライバ付き | FIDECO | ドライブケース 通販

ここからインストール

さっぱりわからん・・・

 

Astroberryからダウンロード・・・って設定めちゃくちゃ大変。

T-Studioさんの「星空を楽しむ部屋」にAstRPiが公開されていたのでそちらから

tstudioastronomy.blog.fc2.com

ってか、この人すごいわ~

超人レベル・・・天体やってる人ってこういう人多い?すげぇ

今使っているPCがWindowsなので・・・これも近いうちにLinux(Ubuntu)に変更しよ

まずは

1.SDcardFormatterダウンロードしてインストール

2.balenaEtcherダウンロードしてインストールもしくはRaspberryPi Imagerをインストール

準備したMicroSDをセットして

3.SDCardFormatterを起動→フォーマット開始・・・・上書きにすると尋常じゃない時間かかるが気長に待つ

4.AstRPIダウンロード(Zip)してSDにイメージを書き込む

ZipのままならRaspberryPi Imagerで書き込んでくれる

balenaEtcherだと一度解凍してイメージを選択→書き込み開始

大体30分くらいかかる

f:id:iketan1974:20210305214302j:plain

いろいろO&Aに書いてあったが・・・はい、ログイン画面から変わらない・・・・

調べると書いてある「必ず領域を拡張してください」どうやって?

悩んだ・・・・2日間・・・

なるほど

領域を拡張したら・・・すげぇ1発

すべて入ってる

Windowsでもこうはならん

*1

 起動したらまず、コンソール画面を起動してアップデートを行う

sudo apt-get update

と入力

終わったら

アップグレードを行う

sudo apt-get upgrade

この2コマンドいろんな場面で使うことになるので呪文のように覚えておく

KSTARSやEKOS等設定はt-sutudioさんのところに載っているのでそちらを参考に

 

実際、接続してみると・・・

動くわ~超動く

遠隔操作もめっちゃ快適w

使うと、もうAscomに戻れんなと感じた

 

そろそろ、オートフォーカス作ろうかなぁ

 

 

 

*1:

※ちなみに領域拡張は最後Windowsでは対処不可と判断(できるのかもしれないけど)

テキトーなPCにLinux(Ubuntu)をインストール

設定画面から→一番上検索バー?にDisksと入力

できるわ~超できる

これで解決しましたw